台北の地で挑戦し続ける中國文化大學生にインタビュー!

台湾北部、台北にある中國文化大學は学科が豊富でアジア系の留学生が多い事で知られる私立大学。その中でも、大眾傳播學系(マスメディア科)があることで有名です。

趣味はk-popとYouTube鑑賞で台湾に来て3年目、色んなことに挑戦することをモットーに生きている黒岩澄香さんに今回はインタビューをします!

Profile

黒岩澄香さん( 台北・中國文化大學 大眾傳播學系3年 )

 

台湾に留学したきっかけ教えてください

留学に興味があり通っていた高校が台湾留学を進めていたから。高校の台湾留学準備プログラムは、何年生でも参加でき、4月・9月のどちらからでも参加できます。今はオンラインになっています。

中國文化大學を選んだ理由を教えてください。

マスメディア学科がある台北の学校で、自分の成績で合格できたからです。

中國文化大學はどんな大学ですか。 

大学は台北市内にありますが、山の上にあるため寮にこもっていたら勉強に集中できます。また、学科の豊富さが特徴で、演劇学科などもあります

その他には、アジア系の留学生が多いという特徴があります。マレーシア、日本、インドネシア、香港、マカオ、韓国などの留学生多いです。

どのような学校生活を送っていますか。

大学1. 2年は授業を沢山取って部活やイベントに沢山参加していたので目が回るような忙しさでした!現在は少し落ち着いて家庭教師のバイトやTOEICの勉強をしています。家庭教師はオンラインでやっていて、生徒によるけど一人週に30分〜2時間。今は1人だけの生徒を持っていて、多い時は10人ぐらいのときもありました。

大学には日本人が多いですか?

多いです!知っている中で、学校全体で60人ほどいます。クラスには日本人は自分だけで、その他にマレーシア、香港、インドネシア人がいます。

寮はどんか雰囲気ですか。

普通です。The台湾という感じの寮で、汚いわけではありませんが、潔癖症の人にとっては厳しいかもしれません。

今住んでいる場所での生活について詳しくおしえてください。

私は一人暮らしをしています。せっかく台湾に留学したのに山の上の学校なので寮に住んでいると山の上に留学しているようになってしまうためです。家は学校から通える範囲内で、駅近、キッチン付き、コンビニが近い、洗濯機付きという条件で選びました。バス1本で1時間ぐらいかけて大学に通っています。

なぜ台北が田舎だと思いますか。

周りに山しかないからです。私は東京出身なので通学に1時間かかるのは普通だと思っています。大学内にコンビニやスーパー、ご飯屋さんは多く、設備が整っており、女子寮のすぐ隣ににコンビニはありますが、刺激がないので全体的にめんどくさいと感じています。

学科の大変さや魅力を教えてください。

マスメディア学科は、監督になりたい子におすすめ。ラジオやドラマ〜snsマーケティングやメディア理論などを実践的に学べます。実践的な授業が多いので忙しいけど楽しいです。

お気に入りの授業を教えてください。

電視節目製作與實務という授業です。内容としては、好きな曲を自分たちで選び、MV撮影をしました。撮影のために学校のイケメンなどにアポ取りにも行きました。作成は1作品のみですが、制作期間は半年ぐらいかかりました。

部活動など何か団体に参加していますか?

熱舞社(ダンス部)、系學會、日本同學會に参加しています。ダンス部は、幹部の2年時に6回の発表会や全国大会、バトルに出ていました。今は老人(OG)として1年で2回の発表会に出ます。発表会は、3〜4ヶ月前から週2回練習して、発表会に近くなるほど徹夜して練習をしていました。ジャンルはヒップホップ、ジャズ、ロック、ポッピングがあって、月2回ほど老師が来てくれます。日本同學會では、国際weekにて1週間屋台を出しました。幹部は6人いて、迎新を開いて日本人の後輩と一緒に遊びに行ったりもしました。日本語学科と合同パーティーや、日本語を教えたりもしました。

学校行事など何か特別なのイベントがあれば教えてください。

学科では宿營、系學會が主に開催する迎新、制服趴、萬聖趴、聖誕趴があります。参加するのは美男美女の先輩が多くて、マスメディア学科の生徒がほとんどです。また外国人サークル僑生のイベントも参加しました。参加ハードルは外人だと自由に参加できるぐらい低いです。このイベントは99%僑生ですが、日本人でも幹部にもなろうと思えば歓迎されます。

台湾の魅力を教えてください。

日本と比べてストレスフリー!優しい人が多く、偏見が少ないと思います。髪の毛派手でもモテます!外見重視じゃなくて授業にもすっぴんで行っちゃいます!笑 日本人に特に優しく、上下関係がないですね。

ちなみに私のモテたエピソードとして、SNSを通してモテたり、日本人と違って髪の色など偏見がほとんどないと思います。月1回ぐらいで、映画や外国人からご飯に行こうって誘われました。家庭教師をしていると高確率で狙われます。

台湾生活で大変だったことや良かったことを教えてください。

大変だったことは台湾に来たはじめにクレジットカードのパスワードを間違えてお金を下ろせなかったこと。良かったことは台湾に来なかったら出会えなかった人たちに出会えたことです。

台湾の食べ物や商品でお気に入りのものを教えてください。

滷肉飯が好きです♡

台湾留学に来る前と今、何か変わりましたか? 

性格が丸くなりました。タフになり、いい意味で適当でいいやって思えるようになりました。また、我慢強くなったり、視野が広くなった(文化の違い色んな人がいる)と思います。台湾にいても日本にいても外国人に優しくしようと思えるようになりました。

中国語の勉強で、困ったことやおすすめの勉強法はありますか。

発音が悪いと余り通じないこと。拼音のアプリやYouTubeを見て勉強しました。後は友達に先生になってもらって沢山練習することが大事です!

もし過去に戻って別の大学を受験するならどこを受けたいですか。

高校で過去よりも良い成績をとって世新大學に行きたいですね。学科であれば、英文系、韓文系などの外国語を勉強する学科は勉強の成果が目に見えてわかるので興味あります。留学前は中国語の歌が全くわからずカラオケに行っても知らない曲ばかりで、私はkpopや洋楽が好きなので思い切って韓国や英語圏の大学に留学することにも興味があります。

Dcardなどで〇〇大學 評價で検索すると学生のありのままの情報も見れるのでおすすめです。大切な人生の4年間なので国と大学調べはきちんとやった方がいいですね。また東京出身の私からの意見で台北でもかなり田舎に感じるので、東京と同じくらいかそれ以上栄えてる国の都市に留学することも興味があります。

台湾の大学を受験する際に困ったことを教えてください。

大学についての情報が少なかった、悪いところも書いて欲しかった(山の上であり、バイク必須、美味しいご飯屋さんが少ない、アメリカとか北欧系の留学生が少ない、など)。

これからの目標や夢を教えてください。

枠に囚われず自分がどうありたいかどうしたいかをよく考えて自由に人生を謳歌したいです!

これから台湾で学びたいと考えている後輩にメッセージをお願いします。

中国語と英語の勉強頑張ってね♡どんなことがあっても笑顔でいれば大丈夫!台湾留学の良いところは、人のあったかいところ。台湾以外の留学もしっかり考慮して、台湾が好きであればぜひ台湾へ!

 

黒岩澄香さんありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です